
沖縄移住(1)
山形生まれの私が、なぜ沖縄に移住しようと思ったのか... まず、そこからお話ししたいと思います。 4年ぐらい前の話しです。 沖縄県...
山形生まれの私が、なぜ沖縄に移住しようと思ったのか... まず、そこからお話ししたいと思います。 4年ぐらい前の話しです。 沖縄県...
12月22日、香港のApple StoerでiPhone X を並んで買いました! iPhone Xの便利なところを書いているサイトは...
多くの皆さんが今や日常的に使っているSNS。 Facebook、twitter、LINE、Instagramなどなど・・・ 中国では...
メディアでも騒がれている、ポケモンGO。 一応、IT企業の社長として、とりあえず知っておく為に私もダウンロードしてみました。 しかし...
あくまでも私見ですので、参考にしないでください! 21人もの立候補が有る東京都知事選ですが、小池さん、増田さん、鳥越さんの3人だけがメ...
ソーシャル・ネットワーキング・サービス。略して「SNS」 今や、twitter、Facebookを始め、各社様々なサービスを提供するように...
ハーグ仲裁裁判所、中国の「九段線」内の権利認めず ↑ 昨日このニュースが流れたのが、中国時間で夕方7時前。 中国政府がこの判決結果...
参院選挙が終わりましたね! 戦後4番目の低さと言われても、だいたい日本の選挙の投票率って、いつも50%程度ですよね? 他の国に比べれば低...
小池さんが、いよいよ東京都知事選に正式出馬表明しましたね! 私は東京都民では無いので、応援もできませんが、昨日の記者会見で、「おっ!良...
イギリスのEU離脱! まさに民主主義の恐ろしい現象。。。 キャメロン首相はEU残留を目指していたのに、国民投票を行ってしまった為に、EU...
日本で暮らす皆さんは知らない方も多いと思いますが・・・ 中国では、LINE、Facebook、Twitter、Instagram、Yo...
今回は、これまでこのシリーズで書かせて頂いた問題などを、我社のBS型ERPシステム「Cladia」を利用して解決した事例をいくつか紹介致しま...
グローバル展開!そう言いながらも管理は全て現地任せ・・・ 情報の共有が仕事のロスを軽減する。その為のクラウド社会がここまで来ています!...
システムを入れればいろんな分析もできる!そんなこと有りません。 システムを入れてもそのデータを活用しなければ意味が無い!そんな時、頼り...
今や多くの中国人も使っているiPhoneやAndroidの携帯電話やタブレット端末。これから迎える「4G」時代へ向けて、スマホをビジネスで使...
定着率が悪い上に、引き継ぎもろくにできない中国人!これ、中国人を責めてもダメ!会社の仕組みが問題・・・ 中国人スタッフは、会社を辞める...
中国人にエクセルを使わせてみたら、ゴシック体と明朝体が混在して、見難くてしょうがない!その訳は? エクセルで作った書式を中国人に翻訳さ...
面接で「私、パソコン使えます!」と言って入って来た女子社員。 早速エクセルで資料を作らせてみたら・・・ 日本には、仕事でパソコンを使...
中国でパソコンを買うと、何やら無償のアンチウィルスソフトが入ってきます。これってホントに安全なの?それともやっぱり日本のアンチウィルスソフト...
今や中国ではQQが顧客や仕入先との主な連絡手段に使われている。 でも皆さんご存じですか?QQは暗号化されていないチャットツールなんです! ...
白熱電球が破裂。不安定な中国の電源。 日本の工場に余っているルータが有ったから、中国に持ってきた。変圧器を噛ませれば中国でも使えるよね! ...
日本から新しい総経理が来た。使い慣れた本社のシステムを中国にも導入すべきだ!しかし・・・ こんなはずじゃなかった・・・ 中国に赴...
ご存じの様に中国のインターネット環境には検閲があります。これを潜り抜ける為のVPNや代理サーバーのサービスもあります。しかし、安易にそのよう...
皆さまご無沙汰しております。今回は、実際に中国でビジネスをしてきた筆者の経験をもとに、これから中国でビジネスを考えている皆様にご参考になれば...
弊社は、華南地区に進出されている日系企業様に、各種ITサービスを提供していますが、その中からいくつかの成功事例を紹介させて頂こうと思います。...
中国に工場を持つ日系企業の多くも、ERP等のシステムを導入して業務のIT化を図っている企業が多くなって来た。 我社でも多くの顧客と取引させ...
中国で新たに事務所や工場を設立しようとお考えの企業様も多いと思います。 所謂『手抜き工事』というものは、どの国でもある問題ですが、その...
中国でのビジネス展開、優秀な中国人を採用する為の求人活動などを積極的に行う為には、中国でも企業のホームページ構築は必須アイテムです。 ...
中国で暮らしているかは既にご存じの内容ですが、中国のインターネットには多くの規制があります。 まず、インターネット検疫です。 俗に「...